喪中はがきで使えるテンプレ
ネット上には、無料で使える喪中はがきのテンプレートが多数あります。様様なタイプがありますが、大別すると特定のソフトの利用促進を促すためにテンプレを提供しているサイトと、印刷の専門店が提供しており印刷も頼めるサイトになります。テンプレを提供するサイトを利用して自分で作る場合に、注意しなければならないのは著作権です。このサイトが著作権を放棄していなければ私的な利用のみ可能で、そのほかについては利用規約に従う必要があります。
特定のソフトの利用促進が目的のため、該当するソフトを持っていない場合は使用できません。文面はシンプルで、スタンダードなものになり種類も少なめです。イラストや筆文字だけを使用することもできます。喪中はがきの印刷会社が提供しているサービスは、Windows・Mac・スマートフォンに対応しています。
注文を促進するためのものですが、印刷を頼まなくもテンプレだけを使用して自分で印刷することも可能です。定番からおしゃれなデザインのもの、個人の趣味をモチーフにしたものや写真枠の付いたものまであります。ペットの喪中はがきも作ることができます。最近は家族葬なども増えていることから、死亡通知付きのひな型も選べます。
有料で喪中はがきの印刷を依頼する場合には、テンプレの種類がさらに豊富になります。一般的に喪中はがきは11月下旬ごろから、郵便局で年賀はがきの受付が始まるまでに出しますが、早期に注文を済ませることで早期割引を利用できる場合があります。喪中はがきのテンプレのことならこちら